アメリカのトイザラスが破産したらしい。
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20170919_01.html
ネットの比較サイトで一番よさげで安いところで
ポチっつとするご時世だもんね。
ネット社会はいろんな商売の形をかえてく。
小売り店はもちろん
ゲームセンターなんかも
生き残れないところが増えてくんだろな。
50年後、オンラインであらゆる事が済ませられるようになって
外出する用事がほとんどなくなったとしたら
私たちの生活はどんな風になるんだろ。
わざわざ、リアルに出かける必要のあることってなんだろ。
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20170919_01.html
ネットの比較サイトで一番よさげで安いところで
ポチっつとするご時世だもんね。
ネット社会はいろんな商売の形をかえてく。
小売り店はもちろん
ゲームセンターなんかも
生き残れないところが増えてくんだろな。
50年後、オンラインであらゆる事が済ませられるようになって
外出する用事がほとんどなくなったとしたら
私たちの生活はどんな風になるんだろ。
わざわざ、リアルに出かける必要のあることってなんだろ。
全日本フィギュア、男子。
2013年12月23日 時事ニュース昨日の全日本フィギュア、男子。
高橋の演技で泣いてしまった。
彼が氷上に出てきた瞬間から、諦めてる、と思った。
衣装もプレッシャーから逃げてる地味さだし、眉頭が泣いてた。
足腰、というか腹というか肝というか、なんせ体の中心が弱い感じ。
ジャンプするたびにその弱さが透けてみえるような。
けど、泣けちゃったんだ。
演技が
祈り、
みたいだったから。
不甲斐なさ、悔しさに押しつぶされそうな中で
その苦しさから救われるための祈りだった。
全日本でのメダルはあきらめてたけど
彼は自分との闘いをあきらめてはいなかった。
少なくとも、あの演技の数分間は。
それがたとえ折れそうな心でだったとしても。
だから泣けてきたんだと思う。
■■■
と、書いた後で調べてみたら前から怪我をしてたらしいね、彼。
体の変化を無視して無理やり飛ぼうとしてたんじゃないかな。
失敗するたび、よけい躍起になって練習して、怪我しちゃったんだよ。
若い時はパワーでなんとかなっちゃうんだけど
成熟して、骨や筋肉が硬く重くなってきたらそれでは駄目なんだと思う。
それは知らないうちにじわじわ変化するから
本人にも何がなんだかわからないうちに不調の渦に入っちゃう。
人生って、そういうことあるよね。
でもそれでいいんじゃないかな。
パーフェクトだよ。
あの試合で彼はちゃんとスケーターとしての使命を果たした。
苦しいけど、前を向いて逃げずにやりきった姿が
どれだけの人を感動させたか。
パフォーマーの使命は試合の勝ち負けじゃなくて
自分との闘いをさらけ出して
人に感動を与えることなんだから。
今回たまたま、不調と戦う役を与えられたんだね、彼は。
ほんとよく頑張ったよ、尊敬できるくらい。
高橋の演技で泣いてしまった。
彼が氷上に出てきた瞬間から、諦めてる、と思った。
衣装もプレッシャーから逃げてる地味さだし、眉頭が泣いてた。
足腰、というか腹というか肝というか、なんせ体の中心が弱い感じ。
ジャンプするたびにその弱さが透けてみえるような。
けど、泣けちゃったんだ。
演技が
祈り、
みたいだったから。
不甲斐なさ、悔しさに押しつぶされそうな中で
その苦しさから救われるための祈りだった。
全日本でのメダルはあきらめてたけど
彼は自分との闘いをあきらめてはいなかった。
少なくとも、あの演技の数分間は。
それがたとえ折れそうな心でだったとしても。
だから泣けてきたんだと思う。
■■■
と、書いた後で調べてみたら前から怪我をしてたらしいね、彼。
体の変化を無視して無理やり飛ぼうとしてたんじゃないかな。
失敗するたび、よけい躍起になって練習して、怪我しちゃったんだよ。
若い時はパワーでなんとかなっちゃうんだけど
成熟して、骨や筋肉が硬く重くなってきたらそれでは駄目なんだと思う。
それは知らないうちにじわじわ変化するから
本人にも何がなんだかわからないうちに不調の渦に入っちゃう。
人生って、そういうことあるよね。
でもそれでいいんじゃないかな。
パーフェクトだよ。
あの試合で彼はちゃんとスケーターとしての使命を果たした。
苦しいけど、前を向いて逃げずにやりきった姿が
どれだけの人を感動させたか。
パフォーマーの使命は試合の勝ち負けじゃなくて
自分との闘いをさらけ出して
人に感動を与えることなんだから。
今回たまたま、不調と戦う役を与えられたんだね、彼は。
ほんとよく頑張ったよ、尊敬できるくらい。
暇だったので民主党代表選中継をみてたのだけど
小沢が落選してひとり小躍りした。
輝きのないあの目が嫌い。
脂肪に埋もれたあの細い目をさらに細めてたらもう、、、、。。。。
マズイことを見えなかったことにしてだましだまし進める人の目。
悲しいことにそういう人じゃないとうまく政治は動かないのかもしれないが。。。
小沢が落選してひとり小躍りした。
輝きのないあの目が嫌い。
脂肪に埋もれたあの細い目をさらに細めてたらもう、、、、。。。。
マズイことを見えなかったことにしてだましだまし進める人の目。
悲しいことにそういう人じゃないとうまく政治は動かないのかもしれないが。。。
■最近、二階にすむジョンのギターのジャンルが
メキシカンからロックなバラードにシフト。
これが切ないジョンの歌つきで癒される。。。。
壁もしくは床一枚隔てられた先の隣人達の
咳払いから夜の営みにいたるまで、手に取るようにわかる
安普請の在来工法ならではの良さを実感、というところですな。。。あんあん。。。。。
■そんなわけで
豪華に生演奏を聞きながら新聞を読んでいたら、
『親を捨てることのススメ』という興味深いコラムが。
先日の親殺しの事件を考察したもので、
親への不満を貯めないために
親を精神的に捨てればよい、とのこと。
後々、両者が成熟してから
親と大人同士の友情を築けばいいのだ、と。
目からうろこだった。
早速、私は、いろいろ精神的ダメージをくらわせてくる親、
特に世間体を気にしすぎる母親を『捨てて』みた、
親を他人と思うと、案外、その言動で傷つかないようになるもんだ。
ただ、心は軽くなったが、
捨てたという罪悪感で気分が重いという
わけの分からない状態に陥ってしまっていた。
そんな訳で意味不明な寂しい感じを抱えながら、
お盆には実家にも帰らず孤独気分を味わった。
だって、シェアのみんな私を広いお家において帰っちゃうんだ
(ダーリンはいてくれたけど)。
あせんなくていい、ゆっくり時がくれば関係できる、
そういう類の問題だから少し距離を置いて待ってみろということだ。
メキシカンからロックなバラードにシフト。
これが切ないジョンの歌つきで癒される。。。。
壁もしくは床一枚隔てられた先の隣人達の
咳払いから夜の営みにいたるまで、手に取るようにわかる
安普請の在来工法ならではの良さを実感、というところですな。。。あんあん。。。。。
■そんなわけで
豪華に生演奏を聞きながら新聞を読んでいたら、
『親を捨てることのススメ』という興味深いコラムが。
先日の親殺しの事件を考察したもので、
親への不満を貯めないために
親を精神的に捨てればよい、とのこと。
後々、両者が成熟してから
親と大人同士の友情を築けばいいのだ、と。
目からうろこだった。
早速、私は、いろいろ精神的ダメージをくらわせてくる親、
特に世間体を気にしすぎる母親を『捨てて』みた、
親を他人と思うと、案外、その言動で傷つかないようになるもんだ。
ただ、心は軽くなったが、
捨てたという罪悪感で気分が重いという
わけの分からない状態に陥ってしまっていた。
そんな訳で意味不明な寂しい感じを抱えながら、
お盆には実家にも帰らず孤独気分を味わった。
だって、シェアのみんな私を広いお家において帰っちゃうんだ
(ダーリンはいてくれたけど)。
あせんなくていい、ゆっくり時がくれば関係できる、
そういう類の問題だから少し距離を置いて待ってみろということだ。
マイケルジャクソンの鼻
2009年7月1日 時事ニュース コメント (1)マイケルジャクソンが死んでから色々思うことがある。
彼の人生は幸せだったのか。
度重なる整形手術で、どんどん顔を変化させていった彼の
ありのままでいられなかった苦しみを思う
彼の父が線の太くてでかいマイケルの鼻の形を嫌っていた、
とどこかに書いていた
整形手術によって不自然なほど線の細い小さい彼の鼻
人はやはり子供のときに親によってありのままでいいのだと認めてもらう必要があるのだろうか
彼の人生は幸せだったのか。
度重なる整形手術で、どんどん顔を変化させていった彼の
ありのままでいられなかった苦しみを思う
彼の父が線の太くてでかいマイケルの鼻の形を嫌っていた、
とどこかに書いていた
整形手術によって不自然なほど線の細い小さい彼の鼻
人はやはり子供のときに親によってありのままでいいのだと認めてもらう必要があるのだろうか
フィリピン人一家の両親、入管に出頭「3人とも残りたい」(読売新聞)
2009年3月9日 時事ニュース
不法侵入は文字通り法律を守っていないので犯罪には違いないのだろうけど、
それとは別に思うことがある。
日本はそろそろ移民を受け入れてもいいんじゃないか、って。
いわゆる3Kといわれる分野、
医療や介護、製造業では彼らの労働力は必要とされてる。
日本人が嫌嫌やってるくらいなら、喜んでやってくれる人がやったほうが
世の中幸せなんじゃないんだろうか?
国内に労働力がなければ、なんでもビジネスが海外に移転してしまって
中小企業はつぶれ産業はすっかり空洞化してしまうだけだと思うけど。
逆に、彼らを受け入れれば低コストな労働力、納税、消費、
下請け企業の活性化、彼らを相手にしたビジネスチャンス、
いろいろ経済効果が高そうだ。
■海外という先輩を見てみる?
ドイツは日本みたいにちっぽけな国なのに
経済成熟期の落ち込みを移民の大量受け入れによってうまく乗り越えたよね。
もちろん、犯罪や差別問題も起きてくるかもしれないという危惧はわかる。
でもそうならないように知恵を絞ればいいんじゃないかと思う。
それより先細る方が心配だよ。
貧しくても幸せ?
ほんとにそう?
戦後の希望のある貧しさとは今度はちがうよ。
過去のイギリスを見ればいい。
若者は希望を失い、
誇りや自信を持てないまま
退廃的で暴力とドラッグが蔓延した時期があったよね。
ねえ、変化させることで生じる問題を恐れてはいけないよ。
なんにもしないでいても問題はおきるもんだ。
労働力でもなんでも、他には渡さない、ってセコイ考えはほんと窮屈だよ。
どうせならもっと、ワクワクする未来をみて
問題を乗り越えていけばいいんじゃん?
それとは別に思うことがある。
日本はそろそろ移民を受け入れてもいいんじゃないか、って。
いわゆる3Kといわれる分野、
医療や介護、製造業では彼らの労働力は必要とされてる。
日本人が嫌嫌やってるくらいなら、喜んでやってくれる人がやったほうが
世の中幸せなんじゃないんだろうか?
国内に労働力がなければ、なんでもビジネスが海外に移転してしまって
中小企業はつぶれ産業はすっかり空洞化してしまうだけだと思うけど。
逆に、彼らを受け入れれば低コストな労働力、納税、消費、
下請け企業の活性化、彼らを相手にしたビジネスチャンス、
いろいろ経済効果が高そうだ。
■海外という先輩を見てみる?
ドイツは日本みたいにちっぽけな国なのに
経済成熟期の落ち込みを移民の大量受け入れによってうまく乗り越えたよね。
もちろん、犯罪や差別問題も起きてくるかもしれないという危惧はわかる。
でもそうならないように知恵を絞ればいいんじゃないかと思う。
それより先細る方が心配だよ。
貧しくても幸せ?
ほんとにそう?
戦後の希望のある貧しさとは今度はちがうよ。
過去のイギリスを見ればいい。
若者は希望を失い、
誇りや自信を持てないまま
退廃的で暴力とドラッグが蔓延した時期があったよね。
ねえ、変化させることで生じる問題を恐れてはいけないよ。
なんにもしないでいても問題はおきるもんだ。
労働力でもなんでも、他には渡さない、ってセコイ考えはほんと窮屈だよ。
どうせならもっと、ワクワクする未来をみて
問題を乗り越えていけばいいんじゃん?
麻生首相は22日、青森市で講演。「我々は教育基本法を変え、いい加減な教科書を変えた」と述べた。
記述を変更させたという教科書については、首相は「おじいちゃん、おばあちゃんと一緒の写真、こっちは犬と子どもと一緒の写真。両方家族ですって。おばあちゃんと犬は同じか。こんなふざけた話がどこにあるんだと言って、やり合ったことがある」と説明した。
?????????????????????????????????????
なんでわざわざこの変更点なんだ、ウケるー。
ここにおもしろいことを書いていた
http://d.hatena.ne.jp/skullsberry/20090227
『おそらく麻生をはじめとした自民党の保守派議員達は、日教組の共産主義者共が犬を家族の一員とする考え方を流布して家族の崩壊を画策している・・・』
ほらみろ、ここでもバカにされてるぞい麻生さん。
おっとっと、、、つい先日、麻生さんガンバれって言った舌の根も乾かぬうちに
私ときたらもうガッカリしてる
このご時世だし、麻生さんが少々漢字が苦手なのは
ほんと気にしてなかったんだけどなあ。。。。
・・・・・・・・・
と抜粋をネットで読むと思うんだけど
青森でやった講演とやらの全文を知ったら
このニュースの取り上げた内容が、とるに足らないことと思うのかもしれない
・・・・・・・・・・・
と思ったので読んでみた
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090222.html
長い長い講演の一部でその話題自体は微々たることだが、
マッタクもってワクワクしない原稿だね。
んーー、日本の明るい希望の光を示すスピーチを勉強してください。
それができたら政策もマシになると思います。
頑張れ、リーダーなんだから。
としか言いようがない。
記述を変更させたという教科書については、首相は「おじいちゃん、おばあちゃんと一緒の写真、こっちは犬と子どもと一緒の写真。両方家族ですって。おばあちゃんと犬は同じか。こんなふざけた話がどこにあるんだと言って、やり合ったことがある」と説明した。
?????????????????????????????????????
なんでわざわざこの変更点なんだ、ウケるー。
ここにおもしろいことを書いていた
http://d.hatena.ne.jp/skullsberry/20090227
『おそらく麻生をはじめとした自民党の保守派議員達は、日教組の共産主義者共が犬を家族の一員とする考え方を流布して家族の崩壊を画策している・・・』
ほらみろ、ここでもバカにされてるぞい麻生さん。
おっとっと、、、つい先日、麻生さんガンバれって言った舌の根も乾かぬうちに
私ときたらもうガッカリしてる
このご時世だし、麻生さんが少々漢字が苦手なのは
ほんと気にしてなかったんだけどなあ。。。。
・・・・・・・・・
と抜粋をネットで読むと思うんだけど
青森でやった講演とやらの全文を知ったら
このニュースの取り上げた内容が、とるに足らないことと思うのかもしれない
・・・・・・・・・・・
と思ったので読んでみた
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090222.html
長い長い講演の一部でその話題自体は微々たることだが、
マッタクもってワクワクしない原稿だね。
んーー、日本の明るい希望の光を示すスピーチを勉強してください。
それができたら政策もマシになると思います。
頑張れ、リーダーなんだから。
としか言いようがない。
麻生首相の郵政民営化に関する発言
2009年2月13日 時事ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090212/stt0902122213008-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090215/stt0902151301000-n1.htm
きのう(2月12日)開かれた「郵政民営化を堅持し推進する集い」に出席した小泉元首相は、最近の麻生首相の一連の発言を、「怒るというよりも笑っちゃうくらい、ただただあきれている」と痛烈に批判した。
例の首相との電話のやりとりについても、2つのブログ、小野次郎衆院議員の「総理、それはないでしょう!」と、世耕弘成参院議員の「それを言っちゃーお仕舞ぇよ」をあげて、「ファクスで送るからよーく読んでおいてくれといっておきました」と。
さらに、「総理や執行部に批判的な意見には、『後から鉄砲撃つな』と抑え込みが入るものだが、いまは総理が前から、これから闘おうとする人たちに鉄砲を撃ってるんじゃないか。発言には気をつけてくれといっておいた」。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
ふーん、麻生さんは、Aって思ってるんだけどBって言わなきゃ怒られるという
立場なんだね
あーメンドクセー
誰だよ、彼を党首にしたのは
あーうちら?
ごめんごめん、反省だね。
でも、
郵政民営化がナンボのもんじゃい、はっきり示せ、
小泉さんは大したことやってないぞ、
と言うに言えないけどそう思ってる麻生さん頑張れ
見直してバラしちゃえ
目立ちたがりの小泉さんの後始末なんて
ちゃちゃっと終わらせてもっと大事なことやってよ
と思う
本当に国のための仕事って国民の大多数は理解してくれないから
言ってもしょうがない
だったら理解の得られるそんなに重要じゃない仕事で点数稼いだほうが
安全だよね、っていう心理と
でももっと大事なことやらなきゃ、っていう気概との狭間でゆれて、、、
らっしゃいますか?
よく解釈しすぎ?
借金だらけの無知な国民をジワジワがけっぷちに誘導するあなたより
『自民党に鉄砲を撃』ってる麻生さんのほうがまだマシってものでは?
かってに『笑っちゃ』っててくださいましな
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090215/stt0902151301000-n1.htm
きのう(2月12日)開かれた「郵政民営化を堅持し推進する集い」に出席した小泉元首相は、最近の麻生首相の一連の発言を、「怒るというよりも笑っちゃうくらい、ただただあきれている」と痛烈に批判した。
例の首相との電話のやりとりについても、2つのブログ、小野次郎衆院議員の「総理、それはないでしょう!」と、世耕弘成参院議員の「それを言っちゃーお仕舞ぇよ」をあげて、「ファクスで送るからよーく読んでおいてくれといっておきました」と。
さらに、「総理や執行部に批判的な意見には、『後から鉄砲撃つな』と抑え込みが入るものだが、いまは総理が前から、これから闘おうとする人たちに鉄砲を撃ってるんじゃないか。発言には気をつけてくれといっておいた」。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
ふーん、麻生さんは、Aって思ってるんだけどBって言わなきゃ怒られるという
立場なんだね
あーメンドクセー
誰だよ、彼を党首にしたのは
あーうちら?
ごめんごめん、反省だね。
でも、
郵政民営化がナンボのもんじゃい、はっきり示せ、
小泉さんは大したことやってないぞ、
と言うに言えないけどそう思ってる麻生さん頑張れ
見直してバラしちゃえ
目立ちたがりの小泉さんの後始末なんて
ちゃちゃっと終わらせてもっと大事なことやってよ
と思う
本当に国のための仕事って国民の大多数は理解してくれないから
言ってもしょうがない
だったら理解の得られるそんなに重要じゃない仕事で点数稼いだほうが
安全だよね、っていう心理と
でももっと大事なことやらなきゃ、っていう気概との狭間でゆれて、、、
らっしゃいますか?
よく解釈しすぎ?
借金だらけの無知な国民をジワジワがけっぷちに誘導するあなたより
『自民党に鉄砲を撃』ってる麻生さんのほうがまだマシってものでは?
かってに『笑っちゃ』っててくださいましな
■F1の世界ではちょっとした新しい動きがあるらしい。
エンジンを統一しよう、と。
で、各チームは決められたエンジンを購入し
決められた分だけ改良してよし、と。
ほえ~、なんでそんなんするの?
コスト削減のためだと。
どうやら自分でエンジンを開発するほどの資金もなく
外部から買うような小さなチームはF1で戦うのは大変なんだそうだ。
だからそれを平等にするためだと。
知るか、そんなん。
■F1ってドライバーの能力だけじゃなく
最高のエンジン技術のトップを決める戦いでもあると思ってたのはあたしだけ?
そもそも最高を求めるってのは金持ちの道楽だと思うし、
貧乏人には到達できないもんだと思うし
だから憧れるんだしカッコいいんだし。
どうやら、下手な平等は非常につまらない
という分かりきった教訓をF1は教えたいらしい。
■これまでフェラーリばっかり勝っててつまんないからいいんじゃないって?
フェラーリにいい迷惑だよ。
エンジニアもドライバーもすげえから一位なのに
それをダメだなんて言う世界の不平等のほうがあたしは嫌いだよ。
エンジンを統一しよう、と。
で、各チームは決められたエンジンを購入し
決められた分だけ改良してよし、と。
ほえ~、なんでそんなんするの?
コスト削減のためだと。
どうやら自分でエンジンを開発するほどの資金もなく
外部から買うような小さなチームはF1で戦うのは大変なんだそうだ。
だからそれを平等にするためだと。
知るか、そんなん。
■F1ってドライバーの能力だけじゃなく
最高のエンジン技術のトップを決める戦いでもあると思ってたのはあたしだけ?
そもそも最高を求めるってのは金持ちの道楽だと思うし、
貧乏人には到達できないもんだと思うし
だから憧れるんだしカッコいいんだし。
どうやら、下手な平等は非常につまらない
という分かりきった教訓をF1は教えたいらしい。
■これまでフェラーリばっかり勝っててつまんないからいいんじゃないって?
フェラーリにいい迷惑だよ。
エンジニアもドライバーもすげえから一位なのに
それをダメだなんて言う世界の不平等のほうがあたしは嫌いだよ。
岡山の少年、突き落とし事件
2008年3月30日 時事ニュース コメント (2)■こんな事件があったらしいね↓。
『岡山突き落とし:少年が「家を出たかった」と供述
岡山市のJR岡山駅で25日夜、岡山県職員、假谷(かりや)国明さん(38)が線路に突き落とされて死亡した事件で、逮捕された大阪府大東市の少年(18)は
:::途中略:::
まあ、要は
・いじめをバネに勉強し、医学部を志望するが
家庭の事情で就職せざるを得ない状況になり、
・就職のための資格をとろうとして失敗
・そして人殺し
■んでね、あるブロガーのコメントがこんなだった↓。
「被害者に恨みがあったわけでもなく
通り魔的に犯した殺人事件なんて犯人は死刑にするべきだ」
こういう意見、多いだろな。
でも、被害者のみへ感情移入で思考停止したこのカンジが怖いな~。
犯人は確かに悪いんだけど、だから「死刑だ」なんて周囲が気軽に言えちゃう
ことの短絡さが人を追い込むんじゃないだろうか。
「人殺し=死刑」
は「進学の失敗=他人を殺す」
という短絡さと共通する、という気がするのだ。
そもそも犯人は「進学の失敗=絶望」と誰かから植えつけられた短絡的な思考に落ちいってる。
きっかけは何であれ、人を殺さずにおれなかった苦しみを思うし、
殺された人の恐怖と無念を思うし、
残された家族の絶望的な苦しみ、決して消せない怒りを思うんだけど
何よりも犯人の周囲の大人は一体、何を見てたんだ、という怒りを一番に感じる。
防げていたはずの悲劇だと思うからこそ、悔しい。
■ねえ、これは何人もの人生をかけて教えてくれた大切な教訓だよ。
絶望することは誰しもあるけど、
自分や他人を殺してしまうほど苦しむ人を
誰も救えなかった社会のゆがみを思うべきだと思う。
世の中には様々な価値感や基準があって、
失敗はじつは失敗なんかじゃないってこと、
職業がなんだとか、大学がどこだとか、資格をもってるとか、
そんな外側だけの基準に頼らず自己評価をするすべがあるっとこと、
そしてそっちのほうがずっとずっと大切で価値があることなんだってことを大人は教えていないんだよ。
どの基準も一歩違う世界に踏み出したとき価値を失うこともある。
そんなのに依存してたら外の世界にほおりだされた瞬間に自分を失うほかない。
どの世界にいてもワークする独自の価値基準を内に持つべきだ。
・・・・・・・・・・・。
つまり、言いたかったのは
知らない人が考えた基準だけに依存する短絡的バカども、
与えられた基準で満足してんじゃねーよ、
てめえでてめえの基準つくんなよ、
大人はそれを教えられなきゃ、簡単に人殺ししちゃったどっかの糞ガキ以下だよ。
ってこと。
『岡山突き落とし:少年が「家を出たかった」と供述
岡山市のJR岡山駅で25日夜、岡山県職員、假谷(かりや)国明さん(38)が線路に突き落とされて死亡した事件で、逮捕された大阪府大東市の少年(18)は
:::途中略:::
まあ、要は
・いじめをバネに勉強し、医学部を志望するが
家庭の事情で就職せざるを得ない状況になり、
・就職のための資格をとろうとして失敗
・そして人殺し
■んでね、あるブロガーのコメントがこんなだった↓。
「被害者に恨みがあったわけでもなく
通り魔的に犯した殺人事件なんて犯人は死刑にするべきだ」
こういう意見、多いだろな。
でも、被害者のみへ感情移入で思考停止したこのカンジが怖いな~。
犯人は確かに悪いんだけど、だから「死刑だ」なんて周囲が気軽に言えちゃう
ことの短絡さが人を追い込むんじゃないだろうか。
「人殺し=死刑」
は「進学の失敗=他人を殺す」
という短絡さと共通する、という気がするのだ。
そもそも犯人は「進学の失敗=絶望」と誰かから植えつけられた短絡的な思考に落ちいってる。
きっかけは何であれ、人を殺さずにおれなかった苦しみを思うし、
殺された人の恐怖と無念を思うし、
残された家族の絶望的な苦しみ、決して消せない怒りを思うんだけど
何よりも犯人の周囲の大人は一体、何を見てたんだ、という怒りを一番に感じる。
防げていたはずの悲劇だと思うからこそ、悔しい。
■ねえ、これは何人もの人生をかけて教えてくれた大切な教訓だよ。
絶望することは誰しもあるけど、
自分や他人を殺してしまうほど苦しむ人を
誰も救えなかった社会のゆがみを思うべきだと思う。
世の中には様々な価値感や基準があって、
失敗はじつは失敗なんかじゃないってこと、
職業がなんだとか、大学がどこだとか、資格をもってるとか、
そんな外側だけの基準に頼らず自己評価をするすべがあるっとこと、
そしてそっちのほうがずっとずっと大切で価値があることなんだってことを大人は教えていないんだよ。
どの基準も一歩違う世界に踏み出したとき価値を失うこともある。
そんなのに依存してたら外の世界にほおりだされた瞬間に自分を失うほかない。
どの世界にいてもワークする独自の価値基準を内に持つべきだ。
・・・・・・・・・・・。
つまり、言いたかったのは
知らない人が考えた基準だけに依存する短絡的バカども、
与えられた基準で満足してんじゃねーよ、
てめえでてめえの基準つくんなよ、
大人はそれを教えられなきゃ、簡単に人殺ししちゃったどっかの糞ガキ以下だよ。
ってこと。
不愉快な黄砂が近頃もっと不愉快なものになっているらしい
『毒砂』
一部のメディアはそう呼んでた
中国の上空で大気汚染物質をくっつけてから日本にやってきてて
人によっては黄砂によって花粉症に似た症状も出るらしい
中国産の餃子には農薬が
ステンレスには放射性物質が、、、だなんて
事件が立て続けにおきているなかで
中国という国がさらに迷惑な国に思えてしまう
でもまてよ、中国が悪い?
たまたま、乾いた土地が中国にあって
たまたま、中国が超発展してる最中で
たまたま、偏西風が中国から日本に吹いてるってこと
んーーーん、理不尽さというのはいらだたしいね
外出時は眼鏡にマスクにツルっとした上着を着なさいと。
まるで『風の谷のナウシカ』にでてくる腐海ルックだ
風の谷はたまたま腐海の風上に位置していたので
腐海に飲まれずに済んだが
日本は運悪く風下なのだよ
みんなが怒りで我を忘れる前に
どーにかならんものかね。。。
じゃないと目が真っ赤よ
ねえババ様
『毒砂』
一部のメディアはそう呼んでた
中国の上空で大気汚染物質をくっつけてから日本にやってきてて
人によっては黄砂によって花粉症に似た症状も出るらしい
中国産の餃子には農薬が
ステンレスには放射性物質が、、、だなんて
事件が立て続けにおきているなかで
中国という国がさらに迷惑な国に思えてしまう
でもまてよ、中国が悪い?
たまたま、乾いた土地が中国にあって
たまたま、中国が超発展してる最中で
たまたま、偏西風が中国から日本に吹いてるってこと
んーーーん、理不尽さというのはいらだたしいね
外出時は眼鏡にマスクにツルっとした上着を着なさいと。
まるで『風の谷のナウシカ』にでてくる腐海ルックだ
風の谷はたまたま腐海の風上に位置していたので
腐海に飲まれずに済んだが
日本は運悪く風下なのだよ
みんなが怒りで我を忘れる前に
どーにかならんものかね。。。
じゃないと目が真っ赤よ
ねえババ様
■私は部屋に一人でいた。
物音がした気がして振り返ると黒っぽい服を着た男が包丁で襲いかかってきた。
私は手にしていた金属バットで戦おうとするが、なぜかとてつもなく重くて思うようにならない。。。。
そんな悪夢にうなされて目が覚めた。枕元の窓から見える空はうっすら白み始めていた。
■どうしてこんな夢をみたのか
原因を考えていたらある事件を思い出した。
長崎のスポーツクラブで起こった銃乱射事件。
殺人犯は、犯行後自殺した。
その為か一件落着した空気が報道に漂う。
しかし私は釈然としない。
『他人を殺しても自殺すればOK』という空気を感じるからだ。
命の大切さがちゅうぶらりんに感じてその不安感が夢にでたような気がする。
殺人はいけないという当たり前なこと、でもなぜそうなの?
■『どうして殺人してはいけないか』
という問いは
突き詰めれば『自分が殺されないため』という答えに辿り着く。しかしその理屈だと『自分が殺されても構わない人は殺人をしても構わない』ことが同時に成り立ってしまう。
自分の命が大切なら人殺しはだめで、大切じゃなければ人殺しはOKだなんて理屈は認めたくない。
理詰めで進める限り宙ぶらりんのままなのか。
ああ、それでわかった。
設問が適切ではなかったのだ。問うべきは『殺人をしてはいけないか』ではなく『命は大切なのか』だ。
前提が揺らいだから結論が揺らいだのだ。。
■『命は大切か』
では改めて問おう、『命は大切か』
命が大切な理由は一体なんなのか。
思えば自ら望んだわけでなく完全に受身で排泄されるように産み落とされた命。
そこに命が大切である理由は見当たらない。
一つしかないから?
ピンとこない。
きっともっと感覚的なことが答えだ。
命への愛情なんて理屈ではなく感覚的なものの上に成り立っているんだ。
命を慈しみ育んでくれる人がいた、そのことで理屈抜きに命は大切なんだと感じるのだろうか。
当たり前の日常で理由ナシに愛しいと思えてくるもの、
そういうものが『命』という定義なのか?
いやいや、弱ったぞ。
単純なものほど
あたしにとっては難しい
物音がした気がして振り返ると黒っぽい服を着た男が包丁で襲いかかってきた。
私は手にしていた金属バットで戦おうとするが、なぜかとてつもなく重くて思うようにならない。。。。
そんな悪夢にうなされて目が覚めた。枕元の窓から見える空はうっすら白み始めていた。
■どうしてこんな夢をみたのか
原因を考えていたらある事件を思い出した。
長崎のスポーツクラブで起こった銃乱射事件。
殺人犯は、犯行後自殺した。
その為か一件落着した空気が報道に漂う。
しかし私は釈然としない。
『他人を殺しても自殺すればOK』という空気を感じるからだ。
命の大切さがちゅうぶらりんに感じてその不安感が夢にでたような気がする。
殺人はいけないという当たり前なこと、でもなぜそうなの?
■『どうして殺人してはいけないか』
という問いは
突き詰めれば『自分が殺されないため』という答えに辿り着く。しかしその理屈だと『自分が殺されても構わない人は殺人をしても構わない』ことが同時に成り立ってしまう。
自分の命が大切なら人殺しはだめで、大切じゃなければ人殺しはOKだなんて理屈は認めたくない。
理詰めで進める限り宙ぶらりんのままなのか。
ああ、それでわかった。
設問が適切ではなかったのだ。問うべきは『殺人をしてはいけないか』ではなく『命は大切なのか』だ。
前提が揺らいだから結論が揺らいだのだ。。
■『命は大切か』
では改めて問おう、『命は大切か』
命が大切な理由は一体なんなのか。
思えば自ら望んだわけでなく完全に受身で排泄されるように産み落とされた命。
そこに命が大切である理由は見当たらない。
一つしかないから?
ピンとこない。
きっともっと感覚的なことが答えだ。
命への愛情なんて理屈ではなく感覚的なものの上に成り立っているんだ。
命を慈しみ育んでくれる人がいた、そのことで理屈抜きに命は大切なんだと感じるのだろうか。
当たり前の日常で理由ナシに愛しいと思えてくるもの、
そういうものが『命』という定義なのか?
いやいや、弱ったぞ。
単純なものほど
あたしにとっては難しい
■最近、忙しくて朝刊が開かれもせずゴミ箱直行ぎみなのが残念です。
だけど今朝の朝刊は第一面にスターウォーズにでてくる悪役、
ジャバ・ザ・ハットがチラリと見えたので興奮して新聞を開きました。
大好きなんですよ、スターウォーズ。
だけどよく見たら民主党の小沢さんでした。
■なにやら辞表をたたきつけたとのこと。
次々に新党をつくっては潰してきた過去をもつ危険な新入りなので
『下手に動けなくしてしまえー』 と代表の座につながれた状況の小沢さんだったけど
しかし自分の意を通せるほどの大党をまとめうるだけの信用を勝ち得ず
結果、今回の大連立に反対をくらってキレて「辞めちゃるー」と言っているような感じなんですかね、
簡略化すれば。
議論とか会談を避けぎみの人だったから
よっぽど持論と党論がかみあわなくて民主党代表として議論しずらかったのか
もしくはよっぽど議論の苦手な政治家で党を背負う器はないのかもねーと思っていたけど
まさか辞めるとは。。。
朝刊の一面に本物のほうのジャバが出るくらいに驚きました。
■今後、民主が崩れたら特措法はどうなってしまうんだろう?
場当たり的でバラ撒き好きな民主だが唯一賛同できる点が
小沢さんの言う、国連主義だったのですが。
国連主義の先に安保体制からの脱却シナリオが彼にはあるんではないかと
淡い期待はとりあえず振り出しに戻りガッカリです。
アメリカの追従より国連追従がまだマシってもんだと思うので、私は。
今回ので思ったのは技巧的な彼の政治活動は大多数の意見をまとめるに値する信頼感が
根本的に欠落してる気がするし
となれば与党になりうる大党でのトップというのは考えづらい。
自民にでも拾ってもらって裏でなんとかするんですかねー。
よくわかりません。楽しみです。
■実は小沢さんが特措法延長反対のせいで
アメリカあたりの刺客に暗殺されやしないかと密かに妄想してましたが
もう心配ないようですね、残念なことに。
いや、日本が油を供給しなくたって
彼らは余裕でやってけるはずですから
暗殺の心配は要らなかったかもしれませんけどね。
だけど今朝の朝刊は第一面にスターウォーズにでてくる悪役、
ジャバ・ザ・ハットがチラリと見えたので興奮して新聞を開きました。
大好きなんですよ、スターウォーズ。
だけどよく見たら民主党の小沢さんでした。
■なにやら辞表をたたきつけたとのこと。
次々に新党をつくっては潰してきた過去をもつ危険な新入りなので
『下手に動けなくしてしまえー』 と代表の座につながれた状況の小沢さんだったけど
しかし自分の意を通せるほどの大党をまとめうるだけの信用を勝ち得ず
結果、今回の大連立に反対をくらってキレて「辞めちゃるー」と言っているような感じなんですかね、
簡略化すれば。
議論とか会談を避けぎみの人だったから
よっぽど持論と党論がかみあわなくて民主党代表として議論しずらかったのか
もしくはよっぽど議論の苦手な政治家で党を背負う器はないのかもねーと思っていたけど
まさか辞めるとは。。。
朝刊の一面に本物のほうのジャバが出るくらいに驚きました。
■今後、民主が崩れたら特措法はどうなってしまうんだろう?
場当たり的でバラ撒き好きな民主だが唯一賛同できる点が
小沢さんの言う、国連主義だったのですが。
国連主義の先に安保体制からの脱却シナリオが彼にはあるんではないかと
淡い期待はとりあえず振り出しに戻りガッカリです。
アメリカの追従より国連追従がまだマシってもんだと思うので、私は。
今回ので思ったのは技巧的な彼の政治活動は大多数の意見をまとめるに値する信頼感が
根本的に欠落してる気がするし
となれば与党になりうる大党でのトップというのは考えづらい。
自民にでも拾ってもらって裏でなんとかするんですかねー。
よくわかりません。楽しみです。
■実は小沢さんが特措法延長反対のせいで
アメリカあたりの刺客に暗殺されやしないかと密かに妄想してましたが
もう心配ないようですね、残念なことに。
いや、日本が油を供給しなくたって
彼らは余裕でやってけるはずですから
暗殺の心配は要らなかったかもしれませんけどね。
国益ってなんですか?
2007年10月3日 時事ニュース コメント (2)『給油の大義 再三模索』
あはははは、なあにーこの記事の題名。
正直でいいねえ。笑っちゃう。
ちなみに今日の朝日の朝刊です。
だってね、『対テロ特別措置法を通すために大義を探していますよー』
って言ってるんだもの。
普通は「大義」がまずあって、それが「行動」を決めるでしょう?
堂々と「大義」を後付けしていいなんて知らなかったわ。
あっはっは~、おかしいおかしい。
純粋に人道支援とか安全が「大義」って言いきれない理由があるんだと思う。
だってさ、給油してあげた船や飛行機は
誤爆と称して丸腰の民間人を殺しまくります、とか、言えないよね~。
ブッシュ一族のビジネスの為です、とか言えないよね~。
いや、いくら政治音痴だっていっても
国益の為にアメリカにおべっか使いたい、ってのわかりますよ、安保とかあるわけだし。
でもそのかわり他国の民間人ころしてもしりません、ってことが、長い目で見ると
国益を損なうことにしかならないんじゃないかな?
政府は国益のため、って断言してるらしいですよ。
そのあたり、ちゃんと知りたいわけです。
あはははは、なあにーこの記事の題名。
正直でいいねえ。笑っちゃう。
ちなみに今日の朝日の朝刊です。
だってね、『対テロ特別措置法を通すために大義を探していますよー』
って言ってるんだもの。
普通は「大義」がまずあって、それが「行動」を決めるでしょう?
堂々と「大義」を後付けしていいなんて知らなかったわ。
あっはっは~、おかしいおかしい。
純粋に人道支援とか安全が「大義」って言いきれない理由があるんだと思う。
だってさ、給油してあげた船や飛行機は
誤爆と称して丸腰の民間人を殺しまくります、とか、言えないよね~。
ブッシュ一族のビジネスの為です、とか言えないよね~。
いや、いくら政治音痴だっていっても
国益の為にアメリカにおべっか使いたい、ってのわかりますよ、安保とかあるわけだし。
でもそのかわり他国の民間人ころしてもしりません、ってことが、長い目で見ると
国益を損なうことにしかならないんじゃないかな?
政府は国益のため、って断言してるらしいですよ。
そのあたり、ちゃんと知りたいわけです。
私はテレビドラマが大好きだ。
干物女のラブストーリーとか、
江角マキコがキャリアウーマンとしてでる嫁姑闘争のやつとか
大好きな伊藤美咲のでる壁女山女とか。
だけど時間があわなくてなかなか見えない。
最近、いつでも楽しめるドラマを見つけた。
ただ、ちっともハッピーエンドにならないし
ストレス発散、というより
逆にストレスがたまりかねないのが難点だ。
今日は思いがけないストーリ展開で
おもわず新聞を読みふけってしまった。
■地球温暖化促進新聞■
安部さん辞任したみたいだね。
朝刊がすごいことになってた。
めくってもめくっても安倍、アベ、ABE!で
なんとほぼ8ページ全面。
そしてどのページも結びはどれもこれも同じような論調。
「安易」だとか「無責任」だとか「日本の外交の威厳低下を招く」とか。
わかってるっての、そんなん。
地球温暖化を毎日書いてるるくせに
無駄な文章で紙を無駄遣いするのはどういうことかしらね。
肝心な唐突すぎる辞任の原因がイマイチ不明。
参院選大敗後もあれだけ続投にこだわった安部氏が
どうしてそこまで追い詰められたのか。
健康上の不安と政策実行力の限界とは載っていたけど
総理の「 職を賭し」てまでの意地はどうしたのか。
おそらく最重要の課題だったであろうインド洋での給油活動継続に関する法案の成立は
今の状況でも十分だったはずだ。
■追い詰めたもの■
辞職の原因の一つにあるのが体力・気力の限界とあった。
食が細り、おかゆしか受け付けられず体力が衰えており、
思考速度も低下し答弁に時間がかかるようになっていた、とか。
確かに、参院選後以来、安倍氏の目の横の影が日に日に濃くなってたから気にはなっていた。
(そういうメイクしてる?!くらい濃い。)
だから直接的には体力・気力の限界が原因だったのだろう。
そして今回のトドメに
小沢氏に「挨拶」の会談の申し入れを拒否された。
そこでなにか糸が切れてしまったような印象をうける。
だけどそういう限界まで達してしまった理由は、一体・・・・。
■るんの思うノーソー疑惑■
全体的に阿部氏を助ける工作員が欠けてたのかしらねえ。
内閣改造で随分孤立してしまったのが致命的だったのではないか。
小沢との会見すらかなわないなんて、
どんだけ使えないんだ、安部の周辺は。
と仮定すると元凶は内閣改造にあり、
その原因は参院選大敗にあり
さかのぼると(これだけではないけど一つには)「政治とカネ」問題による信用の失墜がある。
松岡元農相、赤城元農相と次々に農相がやらかしましたから。
そしてとどめに遠藤農相。
ノーソー・ノーソー・ノーソー・・・・。
うーん、、、、これだけノーソーが続くと
誰か農相関連で安倍失墜を操る黒幕がいるんじゃないかと思ってしまう。
■それでもがんばったのね■
思い返せば、選挙大敗後、続投を決めたときはすごくかっこよかったんだけどな。
馬鹿にされた気がした有権者も多かっただろうけどさ。
思い返すとすごいでしょ。
自民の支持基盤である農村の支持を失うのを承知で進めた
『構造改革』でしょ~、
自らも公務員でありながら進めた
『公務員改革』でしょ~、
「空白の年金」問題のときも
自ら『ボーナス返金』して見せたでしょ~
政治家は党や自身の保身のみに走るのが日常な中で
自分で自分の首を絞めるのが一目瞭然な改革に挑んだ安倍氏は勇敢だった。
だからこそ、期待してた。
悔いは無い、とか言ってるらしいけど
多分ありまくりだよ。
ボンボンだのお坊ちゃまだのと虐められても乗り越えるという筋書きに登場したことだし、
悪タヌキと刺し違えてかっこよく最後を迎えるヒーローになりたかっただろうし、
それをあたしは期待してた。
でも、これ以上がんばってたら
小渕さんみたいか
もっと悪くて松岡さんみたいな最期になってたかな。
それだけは見たくないや。
・・・という話をBNにすると
『どうせ安倍の顔が好みなんだろ?』
と失礼なまでに鋭いツッコミが返ってきた。
こんなところでスルドさを発揮されると
まったくやりにくい。。。。
でも一番強く思ったのは
中途半端に断念して後悔するだろう安倍さんを見て
今がんばらなかったら、きっとすごく後悔する、あたし
ってこと。
干物女のラブストーリーとか、
江角マキコがキャリアウーマンとしてでる嫁姑闘争のやつとか
大好きな伊藤美咲のでる壁女山女とか。
だけど時間があわなくてなかなか見えない。
最近、いつでも楽しめるドラマを見つけた。
ただ、ちっともハッピーエンドにならないし
ストレス発散、というより
逆にストレスがたまりかねないのが難点だ。
今日は思いがけないストーリ展開で
おもわず新聞を読みふけってしまった。
■地球温暖化促進新聞■
安部さん辞任したみたいだね。
朝刊がすごいことになってた。
めくってもめくっても安倍、アベ、ABE!で
なんとほぼ8ページ全面。
そしてどのページも結びはどれもこれも同じような論調。
「安易」だとか「無責任」だとか「日本の外交の威厳低下を招く」とか。
わかってるっての、そんなん。
地球温暖化を毎日書いてるるくせに
無駄な文章で紙を無駄遣いするのはどういうことかしらね。
肝心な唐突すぎる辞任の原因がイマイチ不明。
参院選大敗後もあれだけ続投にこだわった安部氏が
どうしてそこまで追い詰められたのか。
健康上の不安と政策実行力の限界とは載っていたけど
総理の「 職を賭し」てまでの意地はどうしたのか。
おそらく最重要の課題だったであろうインド洋での給油活動継続に関する法案の成立は
今の状況でも十分だったはずだ。
■追い詰めたもの■
辞職の原因の一つにあるのが体力・気力の限界とあった。
食が細り、おかゆしか受け付けられず体力が衰えており、
思考速度も低下し答弁に時間がかかるようになっていた、とか。
確かに、参院選後以来、安倍氏の目の横の影が日に日に濃くなってたから気にはなっていた。
(そういうメイクしてる?!くらい濃い。)
だから直接的には体力・気力の限界が原因だったのだろう。
そして今回のトドメに
小沢氏に「挨拶」の会談の申し入れを拒否された。
そこでなにか糸が切れてしまったような印象をうける。
だけどそういう限界まで達してしまった理由は、一体・・・・。
■るんの思うノーソー疑惑■
全体的に阿部氏を助ける工作員が欠けてたのかしらねえ。
内閣改造で随分孤立してしまったのが致命的だったのではないか。
小沢との会見すらかなわないなんて、
どんだけ使えないんだ、安部の周辺は。
と仮定すると元凶は内閣改造にあり、
その原因は参院選大敗にあり
さかのぼると(これだけではないけど一つには)「政治とカネ」問題による信用の失墜がある。
松岡元農相、赤城元農相と次々に農相がやらかしましたから。
そしてとどめに遠藤農相。
ノーソー・ノーソー・ノーソー・・・・。
うーん、、、、これだけノーソーが続くと
誰か農相関連で安倍失墜を操る黒幕がいるんじゃないかと思ってしまう。
■それでもがんばったのね■
思い返せば、選挙大敗後、続投を決めたときはすごくかっこよかったんだけどな。
馬鹿にされた気がした有権者も多かっただろうけどさ。
思い返すとすごいでしょ。
自民の支持基盤である農村の支持を失うのを承知で進めた
『構造改革』でしょ~、
自らも公務員でありながら進めた
『公務員改革』でしょ~、
「空白の年金」問題のときも
自ら『ボーナス返金』して見せたでしょ~
政治家は党や自身の保身のみに走るのが日常な中で
自分で自分の首を絞めるのが一目瞭然な改革に挑んだ安倍氏は勇敢だった。
だからこそ、期待してた。
悔いは無い、とか言ってるらしいけど
多分ありまくりだよ。
ボンボンだのお坊ちゃまだのと虐められても乗り越えるという筋書きに登場したことだし、
悪タヌキと刺し違えてかっこよく最後を迎えるヒーローになりたかっただろうし、
それをあたしは期待してた。
でも、これ以上がんばってたら
小渕さんみたいか
もっと悪くて松岡さんみたいな最期になってたかな。
それだけは見たくないや。
・・・という話をBNにすると
『どうせ安倍の顔が好みなんだろ?』
と失礼なまでに鋭いツッコミが返ってきた。
こんなところでスルドさを発揮されると
まったくやりにくい。。。。
でも一番強く思ったのは
中途半端に断念して後悔するだろう安倍さんを見て
今がんばらなかったら、きっとすごく後悔する、あたし
ってこと。
■私はあの細い目をさらに細くして笑う人なつっこい朝青龍の顔が好きだ。
うらやましいほどの天真爛漫さがそこにあるからだ。
だけど最近のニュースにでる朝青龍の顔は、
目を細く吊り上げて今にも泣き出しそうな少年の顔ばかりだ。
異国の地で、他の追随を許さぬ強さを持ち続けた彼は、
もしかしたらとても孤独でほんとに泣きそうだったのかもしれないと思った。
■出稽古のときの暴力事件、八百長疑惑に対する対応、解離性障害の発症、無言の帰国、、、
それら数々の失態によって
彼や親方の批判や、相撲界全体の地盤沈下を反映しているとはよく言われることで
じゃあ、その地盤沈下ってなに?
一言でいうなら、才能を育む人間の不在、だったんじゃないかと思う。
朝青龍という才能は、異国の地で最強に強い力士になったが
勝ち続けることで自我の肥大が進み
相撲人生だけでなく人間性をつぶしてしまった。
勝てばそれで全てオッケーっていうのは相撲の精神にはありえないはずなんだけど、
なんかそんな価値観を彼から感じてしまうけど、
それって誰が教えたの?
ぽつんと一人でいて立派になった人間って見た事ない。
大抵、強くて正しい人には
守るべき人や
ライバル、
導く師匠の存在がある。
だけど同胞の朝赤龍はてんでライバルにならなかったし
高砂親方は朝青龍の才能を開花させはしたが自身の甘い性格と実績は
横綱を指導するだけの説得力に欠けていた。
人気があれば親方になれてしまう相撲界では
スモウレスラーの生産はできるが、
横綱を育てることはできない状態なのかもしれない。
朝青竜は24歳。
15.6歳という最も多感な少年期に日本にやってきた。
彼の力士としての強さと頼りない人間性はどこの誰がそだてたのか?
明白な気がするよ。
んで、親方を育てたのは誰?
どこの何て国なんだっけ?
何か身近でおっきなことを反映していないかな?
うらやましいほどの天真爛漫さがそこにあるからだ。
だけど最近のニュースにでる朝青龍の顔は、
目を細く吊り上げて今にも泣き出しそうな少年の顔ばかりだ。
異国の地で、他の追随を許さぬ強さを持ち続けた彼は、
もしかしたらとても孤独でほんとに泣きそうだったのかもしれないと思った。
■出稽古のときの暴力事件、八百長疑惑に対する対応、解離性障害の発症、無言の帰国、、、
それら数々の失態によって
彼や親方の批判や、相撲界全体の地盤沈下を反映しているとはよく言われることで
じゃあ、その地盤沈下ってなに?
一言でいうなら、才能を育む人間の不在、だったんじゃないかと思う。
朝青龍という才能は、異国の地で最強に強い力士になったが
勝ち続けることで自我の肥大が進み
相撲人生だけでなく人間性をつぶしてしまった。
勝てばそれで全てオッケーっていうのは相撲の精神にはありえないはずなんだけど、
なんかそんな価値観を彼から感じてしまうけど、
それって誰が教えたの?
ぽつんと一人でいて立派になった人間って見た事ない。
大抵、強くて正しい人には
守るべき人や
ライバル、
導く師匠の存在がある。
だけど同胞の朝赤龍はてんでライバルにならなかったし
高砂親方は朝青龍の才能を開花させはしたが自身の甘い性格と実績は
横綱を指導するだけの説得力に欠けていた。
人気があれば親方になれてしまう相撲界では
スモウレスラーの生産はできるが、
横綱を育てることはできない状態なのかもしれない。
朝青竜は24歳。
15.6歳という最も多感な少年期に日本にやってきた。
彼の力士としての強さと頼りない人間性はどこの誰がそだてたのか?
明白な気がするよ。
んで、親方を育てたのは誰?
どこの何て国なんだっけ?
何か身近でおっきなことを反映していないかな?
話題にするのが遅くなりましたから少しだけ。
候補者の激励などを優先し、演説をあまりやらないのが
『小沢流』
だって。
国民をバカにするにも程がある、と思ったのだけど
それでも民主が勝っちゃうんだから
バカにされても仕方ないのかな。
やり方がマズかったといっても
だからって全く逆を選ぶ心理がよくわかりません、私には。
努力した人の果実を横取りして
無計画にばら撒きまくって支持者の機嫌をとるばかりの国じゃなく
少し大変でも地域もしくは個人が個々の苗をきちんと努力して育てれば
それに見合う果実が得られるような国がいい、
とかつては選んばれた政党だったと思っていたのですが
どうやら選ばれた理由はそこじゃなかったみたいですね。
比率的にはアリかなと思わなくも無いので
結果オーライなのかもしれませんけど。
::::::::::::::::::::::::
演説回数(日経新聞より抜粋)
自民67回
民主16回
公明41回
共産43回
社民67回
国民新45回
:::::::::::::::::::::::::::
一応、いっときます。
私は自民を支持してるわけではないんです。
候補者の激励などを優先し、演説をあまりやらないのが
『小沢流』
だって。
国民をバカにするにも程がある、と思ったのだけど
それでも民主が勝っちゃうんだから
バカにされても仕方ないのかな。
やり方がマズかったといっても
だからって全く逆を選ぶ心理がよくわかりません、私には。
努力した人の果実を横取りして
無計画にばら撒きまくって支持者の機嫌をとるばかりの国じゃなく
少し大変でも地域もしくは個人が個々の苗をきちんと努力して育てれば
それに見合う果実が得られるような国がいい、
とかつては選んばれた政党だったと思っていたのですが
どうやら選ばれた理由はそこじゃなかったみたいですね。
比率的にはアリかなと思わなくも無いので
結果オーライなのかもしれませんけど。
::::::::::::::::::::::::
演説回数(日経新聞より抜粋)
自民67回
民主16回
公明41回
共産43回
社民67回
国民新45回
:::::::::::::::::::::::::::
一応、いっときます。
私は自民を支持してるわけではないんです。
そうじゃないだろう!
2007年7月4日 時事ニュース コメント (2)■えーっつ、頭髪醤油ってホントなんですか??!
ある意味、リサイクルで究極のエコですか(爆
消費が爆発的に伸びたせいで、
そんなのも間違って売れちゃうくらいの消費なんだと思う。
ついでにグぐってみたら、関連記事が出るわ出るわ・・・。
・高額ワインの空ボトルに安物のワインを詰め高額な値段で販売、
・豆製品にオキシドールを使用、
・水産化ナトリウムや塩酸を使い鶏肉などを加工
・工業用の漂白剤と染料使用し発酵過程を経ていない醤油
・鍋に使うみその中にパラフィンを混入
・染色のため工業用材料が使われた茶葉
おーい良心、大丈夫かーーー。
北京5輪、大丈夫でしょうか。
そんなとこに大事な選手を送るのはためらわれます。
■まあ、この手の話は日本でもありますよね。
賞味期限を書き換えたり、古い材料をつかった加工食品だとか。
賞味期限が過ぎてても、悪くなってなければ自分で食べる分には気にしませんし、まだ大丈夫なものを有効活用できるならまあオッケーみたいなの、わかるんですけど。
でも何が悪いって、そういうの、歯止めがきかなくなっちゃうじゃないですか。
白に限りなく近いグレーだったのが知らないうちに黒に行っちゃうってこと、
よくありません?
最初はお金をちょっと借りるつもりが、いつの間にか大量に横領、みたいな。
最近、あー、またか、どーってことないじゃん、
ってふうな論旨を見かけるので
そうじゃないだろう!!と思ったのだよ、ってことで。
ある意味、リサイクルで究極のエコですか(爆
消費が爆発的に伸びたせいで、
そんなのも間違って売れちゃうくらいの消費なんだと思う。
ついでにグぐってみたら、関連記事が出るわ出るわ・・・。
・高額ワインの空ボトルに安物のワインを詰め高額な値段で販売、
・豆製品にオキシドールを使用、
・水産化ナトリウムや塩酸を使い鶏肉などを加工
・工業用の漂白剤と染料使用し発酵過程を経ていない醤油
・鍋に使うみその中にパラフィンを混入
・染色のため工業用材料が使われた茶葉
おーい良心、大丈夫かーーー。
北京5輪、大丈夫でしょうか。
そんなとこに大事な選手を送るのはためらわれます。
■まあ、この手の話は日本でもありますよね。
賞味期限を書き換えたり、古い材料をつかった加工食品だとか。
賞味期限が過ぎてても、悪くなってなければ自分で食べる分には気にしませんし、まだ大丈夫なものを有効活用できるならまあオッケーみたいなの、わかるんですけど。
でも何が悪いって、そういうの、歯止めがきかなくなっちゃうじゃないですか。
白に限りなく近いグレーだったのが知らないうちに黒に行っちゃうってこと、
よくありません?
最初はお金をちょっと借りるつもりが、いつの間にか大量に横領、みたいな。
最近、あー、またか、どーってことないじゃん、
ってふうな論旨を見かけるので
そうじゃないだろう!!と思ったのだよ、ってことで。
日本はカッコ悪いか?
2007年4月17日 時事ニュース コメント (4)今日はゲルタさんの日記が印象的でしてね、
山口県出身の総理が、選挙のために
会津の住民に幕末時代のことをいとも簡単に詫びちゃった、ということに対する想いをつづったものでして。
http://diarynote.jp/user/29267/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070415-00000008-khk-l07
それで、こんなコメント書きかけたんですけどね・・・↓
********コメント**********
そこですよね、政治家のヤなところは!
あざとすぎて信用できない部分。
だから同様に、国外にたいして利害が絡むと
平気で国民を貶めるようなことをできるんじゃないかって思います。
最近馬鹿でかい市場に成長して利害関係が生まれた中国に対して
また、謝罪の意をこめた経済支援でご機嫌を取るんでしょうね。
いつまで日本は謝罪すれば気が済むんだろう。。。
日本人の誇りなんてのがそんなふうにして
すり減らされてる一方なのに
誇りを取り戻せ、なんてのは矛盾すぎます。
*********************
・・・・と書いたんですけどね、
ちょっとマテよ??
もっと別の考え方もできるぞ、と思いましてね。
以下は、ゲルタさんの日記をきっかけに考えたことで
国だとか国民性についての想いです↓。
まあ、安部さんの会津での発言も、
中国への態度も
超日和見平和主義だからこそなせる業かとも思います。
そしてそもそもそれって悪いことなのか?と。
自分のバックボーンの誇りに執着しすぎると
アメリカみたいな愚行が実行されてしまうわけですし。
きっと近い将来、日本が中国とドンパチする可能性は低く
むしろ味方になる可能性だってあるわけですから
それは賢くうまくやってると言えると思います。
プライドをないがしろにすることを
利害のためなら我慢できてしまう国民性、
一見カッコわるいけど
そんなに悪くないとも思います。
なぜなら
アイデンテティのよりどころを国とか県とかいったものに頼らなくても
平気でいられる、
ということですから。
それは日本人が他の国よりキモが座ってるとかそんなんじゃなくって
単にほぼ単一民族ゆえに、国や県を空気のように自分のものとして考えられるからに過ぎないのでしょうが。
逆をかえせばかの国旗を溺愛する国は、多分、人種がごちゃ混ぜすぎて
国旗でも拝んどかないとよりどころがなくって不安なんです。
いつもどっかを牛耳って、自分は強い、と
ひたすらプラウドしててないと不安なんです。
だからテロを受けて予想以上に動揺して
見境なく行動してしまったんだと思います。
それって、カッコよかった?
なんだかごちゃごちゃまとまりなく書いてしまいましたが
何がいいたいかというと、
日本とか日本人の国民性って、思ったほどはダサくないかも、
ということです。
山口県出身の総理が、選挙のために
会津の住民に幕末時代のことをいとも簡単に詫びちゃった、ということに対する想いをつづったものでして。
http://diarynote.jp/user/29267/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070415-00000008-khk-l07
それで、こんなコメント書きかけたんですけどね・・・↓
********コメント**********
そこですよね、政治家のヤなところは!
あざとすぎて信用できない部分。
だから同様に、国外にたいして利害が絡むと
平気で国民を貶めるようなことをできるんじゃないかって思います。
最近馬鹿でかい市場に成長して利害関係が生まれた中国に対して
また、謝罪の意をこめた経済支援でご機嫌を取るんでしょうね。
いつまで日本は謝罪すれば気が済むんだろう。。。
日本人の誇りなんてのがそんなふうにして
すり減らされてる一方なのに
誇りを取り戻せ、なんてのは矛盾すぎます。
*********************
・・・・と書いたんですけどね、
ちょっとマテよ??
もっと別の考え方もできるぞ、と思いましてね。
以下は、ゲルタさんの日記をきっかけに考えたことで
国だとか国民性についての想いです↓。
まあ、安部さんの会津での発言も、
中国への態度も
超日和見平和主義だからこそなせる業かとも思います。
そしてそもそもそれって悪いことなのか?と。
自分のバックボーンの誇りに執着しすぎると
アメリカみたいな愚行が実行されてしまうわけですし。
きっと近い将来、日本が中国とドンパチする可能性は低く
むしろ味方になる可能性だってあるわけですから
それは賢くうまくやってると言えると思います。
プライドをないがしろにすることを
利害のためなら我慢できてしまう国民性、
一見カッコわるいけど
そんなに悪くないとも思います。
なぜなら
アイデンテティのよりどころを国とか県とかいったものに頼らなくても
平気でいられる、
ということですから。
それは日本人が他の国よりキモが座ってるとかそんなんじゃなくって
単にほぼ単一民族ゆえに、国や県を空気のように自分のものとして考えられるからに過ぎないのでしょうが。
逆をかえせばかの国旗を溺愛する国は、多分、人種がごちゃ混ぜすぎて
国旗でも拝んどかないとよりどころがなくって不安なんです。
いつもどっかを牛耳って、自分は強い、と
ひたすらプラウドしててないと不安なんです。
だからテロを受けて予想以上に動揺して
見境なく行動してしまったんだと思います。
それって、カッコよかった?
なんだかごちゃごちゃまとまりなく書いてしまいましたが
何がいいたいかというと、
日本とか日本人の国民性って、思ったほどはダサくないかも、
ということです。
1 2