在宅ワークしながら子育てって、どうなんだろ
2018年1月23日 日常仕事で、子供を持つ女性が在宅ワークしてくださってるんですが、
電話の向こう側で、子供の泣き叫ぶ声がよくします。
ああ、
少し注意をしたほうがいいな、って思います。
というか、
いろんな感情が流れてきて
苦しくって仕方ない。
でも、そこからわかったことがあるので
書いておきますね。
子供って、ある年齢までは
周囲の大人から無条件に注目されることを必要としてるみたいです。
なぜなら、
まだ、他からエネルギーを受け取る方法をしらなくて
大人から注目されてることが唯一なんです。
(エネルギーをなんと表現したらいいのかわからないけど
体のエネルギーが食事なら
精神のエネルギーが注目されることや、ヨガや、自然からうけとるものやら、、
目には見えないアレで、
でもその体と精神のエネルギーは実は同じもので、、、
ごめんなさい、うまく言えない。)
しっかり注目をうけて育ったこどもは
堂々としていて、自立します。
逆に、
受け取るエネルギーが足りないと、
落ち着きがなかったり、不安を感じやすい繊細な感じになるんですよね。
でね、子供は親が目の前にいると
注目をしてもらいたくて仕方がないんです。
それを心から切望してる、
一番、大好きな人だから。
親が家で仕事するってことは
子供の目の前で
子供を無視して
仕事に集中するってことです。
もう、子供にしたら苦しくって仕方がない。
そりゃそうでしょ、大好きな人が目の前にいるのに
こっちを見てくれないんですよ。
無視された、
無視された、
愛されてない、
愛されてない、
寂しい、
寂しい、、、、
そんな感じ。
仕事が忙しい時に限って
子供がインフルエンザになったりするのは
エネルギーが枯渇した子供の
無意識の行動(反応?)ですよ。
でも、子供って
親が目の前にいないと
意外と別の人とあそんだりして
充実できます。
少しだけでいい、
すまいとは距離をとったところのほうが
子供とはいいエネルぎーのやりとりができます。
おばあちゃんやおじいちゃんなど
たっぷり注目してあげられる人がいるってのもいい。
なにもエネルギーは親が与える必要はなくって
むしろそうじゃないほうがいい場合が多いです。
子供の精神的なエネルギー不足は
家事をちゃんとしたい完璧主義なお母さんの場合にも見かけます。
子供を無視していませんか?
家事を邪魔されてイライラしていませんか?
子供のいる時間は気をつけてあげてください。
家事を外注するだけでも
ずいぶんと救われる子供がいるんだろな、って思います。
というか、
あなたが幸せじゃなきゃ
だーれも幸せになんか、なれないの。
電話の向こう側で、子供の泣き叫ぶ声がよくします。
ああ、
少し注意をしたほうがいいな、って思います。
というか、
いろんな感情が流れてきて
苦しくって仕方ない。
でも、そこからわかったことがあるので
書いておきますね。
子供って、ある年齢までは
周囲の大人から無条件に注目されることを必要としてるみたいです。
なぜなら、
まだ、他からエネルギーを受け取る方法をしらなくて
大人から注目されてることが唯一なんです。
(エネルギーをなんと表現したらいいのかわからないけど
体のエネルギーが食事なら
精神のエネルギーが注目されることや、ヨガや、自然からうけとるものやら、、
目には見えないアレで、
でもその体と精神のエネルギーは実は同じもので、、、
ごめんなさい、うまく言えない。)
しっかり注目をうけて育ったこどもは
堂々としていて、自立します。
逆に、
受け取るエネルギーが足りないと、
落ち着きがなかったり、不安を感じやすい繊細な感じになるんですよね。
でね、子供は親が目の前にいると
注目をしてもらいたくて仕方がないんです。
それを心から切望してる、
一番、大好きな人だから。
親が家で仕事するってことは
子供の目の前で
子供を無視して
仕事に集中するってことです。
もう、子供にしたら苦しくって仕方がない。
そりゃそうでしょ、大好きな人が目の前にいるのに
こっちを見てくれないんですよ。
無視された、
無視された、
愛されてない、
愛されてない、
寂しい、
寂しい、、、、
そんな感じ。
仕事が忙しい時に限って
子供がインフルエンザになったりするのは
エネルギーが枯渇した子供の
無意識の行動(反応?)ですよ。
でも、子供って
親が目の前にいないと
意外と別の人とあそんだりして
充実できます。
少しだけでいい、
すまいとは距離をとったところのほうが
子供とはいいエネルぎーのやりとりができます。
おばあちゃんやおじいちゃんなど
たっぷり注目してあげられる人がいるってのもいい。
なにもエネルギーは親が与える必要はなくって
むしろそうじゃないほうがいい場合が多いです。
子供の精神的なエネルギー不足は
家事をちゃんとしたい完璧主義なお母さんの場合にも見かけます。
子供を無視していませんか?
家事を邪魔されてイライラしていませんか?
子供のいる時間は気をつけてあげてください。
家事を外注するだけでも
ずいぶんと救われる子供がいるんだろな、って思います。
というか、
あなたが幸せじゃなきゃ
だーれも幸せになんか、なれないの。
コメント