ああむしろ あたしが欲しい バレンタインチョコ
2007年2月10日 るん♪の思うこともうすぐハバレインタインデー。
みなさん用意はすすんでますか?
思えば私、人生でカレシ以外の本命には渡せたことが無いです。
用意だけはするんですけどね。
数年前にもカレシ昇格前の本命がいまして、
その時も用意だけはしました。
前夜に徹夜で作りましたよ、丹精こめたチョコケーキを!!
昼ごろ、デートに迎えにきてくれたホンメイ君が
玄関に隣するキッチンでケーキを見つけ、
「へー、誰に?」
とか言うもんだから
自分がその「誰」だとは全く思ってないのか?!
とテンパッた私は
「んなもんヒミツだよぉ!!(なぜか切れ気味)」
「・・・・。」
さりげなく渡せるベストチャンスをみすみす逃してしまったまま
結局、そのケーキは渡せずほとんど自分で食べて
(だって、すごくおいしかったんだもん)
残りは別の友人の腹に収まる生涯をたどってしまいました。
今年は 本命氏に手渡されることはなく、
おそらく自分で食べちゃう気がします。
秘めたるは華、とか
こんなうまいものを他人にあげるなんて惜しいよね
なんて言い訳しながら。
888888888888888888888888888
しかし、、、
どーしてバレインタインデーはチョコなんだ。
本来、甘いものは男の子より女の子のほうが好物なはずなのに!!
大目に買ったつもりでも
誘惑に負けてプレゼント用まで自分で食べてしまって慌てて買いなおしたりしません?
もし仮に, 「男→女」
にチョコをプレゼントするのがバレインタインデーのシステムだったならきっと
「自分用チョコ」の売り上げが落ちる分
現在のシステム(女→男)に方圧倒的な軍配が上がる気がします。
また、本命であればあるほど
女性なら高額のチョコレートを買うとか、
凝った自作のお菓子を作る、とかになってしまうので菓子業界が潤いますけど
男性ならチョコじゃなくて別のもの
たとえば、花とかアクセサリーにプレゼントの内容は変わってしまう気もしますし。
バレインタインデーにチョコレートという図式そのものより
「女性から男性に」チョコレートを贈るという図式こそ
これはホントによく練られた菓子業界の作戦ではないかと。
菓子業界の策略にどっぷりはめられてる気のする今日この頃
そんなことを思いました。
ああむしろ あたしが欲しい バレンタインチョコ(字余り)
みなさん用意はすすんでますか?
思えば私、人生でカレシ以外の本命には渡せたことが無いです。
用意だけはするんですけどね。
数年前にもカレシ昇格前の本命がいまして、
その時も用意だけはしました。
前夜に徹夜で作りましたよ、丹精こめたチョコケーキを!!
昼ごろ、デートに迎えにきてくれたホンメイ君が
玄関に隣するキッチンでケーキを見つけ、
「へー、誰に?」
とか言うもんだから
自分がその「誰」だとは全く思ってないのか?!
とテンパッた私は
「んなもんヒミツだよぉ!!(なぜか切れ気味)」
「・・・・。」
さりげなく渡せるベストチャンスをみすみす逃してしまったまま
結局、そのケーキは渡せずほとんど自分で食べて
(だって、すごくおいしかったんだもん)
残りは別の友人の腹に収まる生涯をたどってしまいました。
今年は 本命氏に手渡されることはなく、
おそらく自分で食べちゃう気がします。
秘めたるは華、とか
こんなうまいものを他人にあげるなんて惜しいよね
なんて言い訳しながら。
888888888888888888888888888
しかし、、、
どーしてバレインタインデーはチョコなんだ。
本来、甘いものは男の子より女の子のほうが好物なはずなのに!!
大目に買ったつもりでも
誘惑に負けてプレゼント用まで自分で食べてしまって慌てて買いなおしたりしません?
もし仮に, 「男→女」
にチョコをプレゼントするのがバレインタインデーのシステムだったならきっと
「自分用チョコ」の売り上げが落ちる分
現在のシステム(女→男)に方圧倒的な軍配が上がる気がします。
また、本命であればあるほど
女性なら高額のチョコレートを買うとか、
凝った自作のお菓子を作る、とかになってしまうので菓子業界が潤いますけど
男性ならチョコじゃなくて別のもの
たとえば、花とかアクセサリーにプレゼントの内容は変わってしまう気もしますし。
バレインタインデーにチョコレートという図式そのものより
「女性から男性に」チョコレートを贈るという図式こそ
これはホントによく練られた菓子業界の作戦ではないかと。
菓子業界の策略にどっぷりはめられてる気のする今日この頃
そんなことを思いました。
ああむしろ あたしが欲しい バレンタインチョコ(字余り)
コメント